ホーム > 特殊燃料バーナー活用のポイント > 植物系廃油
    
    
 代表的な植物系廃油
代表的な植物系廃油
       植物系油脂として代表的なものを下表にまとめます。
      
       
    
 
     
     植物系廃油の特徴
植物系廃油の特徴
        バイオディーゼル燃料(BDF)の製造方法で最も一般的な方法はアルカリ触媒法ですが、この原料として最も適しているのは植物油の廃食油です。
        
一般家庭からの廃油の場合ほとんどがてんぷら油(ナタネ油、大豆油、トウモロコシ油 等)に揚げ物から溶出する動物油脂が微量に混入したものになります。
事業系の場合は、飽和脂肪酸の含有量が多いパーム油、ラード油の割合が高くなり常温で凝固しやすい傾向があります。
      一般家庭からの廃油の場合ほとんどがてんぷら油(ナタネ油、大豆油、トウモロコシ油 等)に揚げ物から溶出する動物油脂が微量に混入したものになります。
事業系の場合は、飽和脂肪酸の含有量が多いパーム油、ラード油の割合が高くなり常温で凝固しやすい傾向があります。
 バーナー燃料として活用するポイント
バーナー燃料として活用するポイント
        一般家庭からの廃油の場合は動物油の含有量が微量であり、BDFの原料としては適していると言えます。
        
しかし事業系の廃油の場合は飽和脂肪酸の含有量が高いので、凝固に注意する必要があります。
油送管・ノズルが詰まらないよう、油タンク・油送管の加熱(動粘度の低下、流動性の向上)が必要となります。
    しかし事業系の廃油の場合は飽和脂肪酸の含有量が高いので、凝固に注意する必要があります。
油送管・ノズルが詰まらないよう、油タンク・油送管の加熱(動粘度の低下、流動性の向上)が必要となります。
 
   
  
  






